プロフィール

ボイストレーナーとしては一風変わった経歴です。

これを機に半生を振り返ったため、ものすごーく長いです。ご興味ある方のみ、お暇つぶしがてらにご覧くださいませ (^ ^)

⁑ ⁑ ⁑ ⁑ ⁑

 

 

祖父は、童謡 "みかんの花咲く丘"  "かわいい魚屋さん" などで知られる作詞家:加藤省吾

姉は、声優・ナレーター:加藤有生子

 

千葉県は幕張で生まれる。

父が転勤族だったため、生まれてすぐに兵庫県へ。その後は大阪府へと移り、そこで幼稚園時代を過ごした。

三つ子の魂百までと言うが、今だに関西の人と話すと自然と関西弁ネイティブになるから不思議なものである。

 

幼稚園の頃に通っていたピアノ教室の先生の勧めで絶対音感のプログラムを受け、本人は無自覚のまま身につけた。

しかし、それが絶対音感というものだとは18歳を過ぎるまで知らず、それ故にだいぶ苦労する場面も多かった。(絶対音感が逆に不便な時も多々あるのです)

 

その頃はまだ両親の影響から主にクラシック音楽を聴いていた。

歌の上手な母は当時盛んだった "ママさんコーラス" の団員だったため家でもいつも歌っており、幼い私もメチャクチャなドイツ語もどきの歌詞を真似して歌ったりしていた。

 

性格は基本的には明るかったが、非常に真面目で神経過敏な面があり、お昼寝が全然できない子供だったらしい。耳が良過ぎて些細な物音が気になり眠れなかったと記憶している。ちなみにそのせいで今だに眠ることが下手なのは悩みの種。

 

 

小学校に上がるタイミングで、父の実家である東京・高円寺へと引越す。それは奇しくも現在のサロンの近所なのだが、当時はまだ知る由もない。

 

小学生になると、映画音楽のサントラ集めにハマる。

きっかけは、生まれて初めての映画館でスピルバーグ監督のE.T.を観て、音楽と情景がリンクすることで作り出されるオーケストラの壮大な世界観に大きな衝撃を受けたこと。

その後お年玉を握りしめて初めて買ったレコード(時代を感じますね)がジョン・ウィリアムズのE.T.のサントラで、そこから暫くは観た映画ほとんどのサントラを集めるようになる。

 

家では少し歳の離れた姉と一緒に、いつも歌いながら遊んで過ごした。

テレビで流れるヒット曲を歌っていても、二人とも主旋律よりハモる方が好きで、コーラスパートを取り合ってはケンカになるというなかなかマニアックな姉妹だった。

この日常のハモリ遊びが、コーラスワークを好きになった所以だと言える。

 

 

小学校高学年からは千葉県へと移り住む。

この頃になると、FMをよく聴いていた姉の影響や、帰国子女だったクラスメートが歌っていたことなどから洋楽の良さを知り、好んで聴くようになる。歌詞の意味はよく解っていなかったが、英語という言語が持つ特有のリズムや響き、そしてリズムトラックに耳が向くことが楽しかった。

とりわけマイケルジャクソンのMan in the mirrorやマドンナのLike a prayerに出てくるゴスペルクワイア達の、曲の後半にかけて盛り上がっていく迫力ある黒人コーラスに、なんとも言えない高揚感を覚え、子供ながらに激しく心を揺さぶられた記憶がある。

 

 

中学・高校では吹奏楽部に入り、パーカッション(打楽器全般)を担当。

特に高校ではその地区での強豪校に入り、全国大会を目指して熱血な青春時代を過ごした。

リズム楽器隊として縁の下の力持ちをキープしながらも、時に圧倒的なソロ楽器として楽曲にスパイスを加えるという、ppppからffffまでメリハリを効かせたダイナミクスが表現できるこのパートが大好きだった。得意楽器はマリンバとティンパニー、当時はドラムも叩けた。

朝から晩までメトロノームと睨めっこしながらコツコツと基礎練習に励み、皆で息を合わせて一つのハーモニーを作り上げる、その難しさと素晴らしさを学ぶことのできた貴重な時間であった。(ご存知の方も多いかと思いますが、吹奏楽部は意外と体育会系なんですよ)


そしてこの頃に身につけた音楽に関する基礎知識、写譜、リズム感などは、後に音楽の仕事でも非常に役立つこととなる。

ちなみに音楽の授業中、お手本として皆んなの前で歌わされたりピアノ伴奏を弾いたりはしていたが、まだ音楽を生業にするとは微塵も思っていない。仲間内でのカラオケが得意な程度。


当時の母校は結構な進学校だったので、周りは皆んな大学へ進学した。が、私は部活がやりたい一心のみで入学していたため塾にも行かず、3年の晩秋までガッツリ部活をやって燃え尽き症候群、その先の進路のことを全くもって考えていなかったのだった。。

故にあっさり受験戦争に取り残され(ベビーブーム世代なので激戦です)、世間知らずで捻くれていたので、有名大学に入らなけりゃ意味がないと(当時は)思いつつも、浪人して勉強する気持ちも全くなかった。

本心では音楽方面の道に進みたいなという漠然とした気持ちもあったけれど「音大なんてお金持ちじゃないと絶対に無理よ」と小さい頃から何となく母に刷り込まれていたため言い出せず、完全に道に迷う。


そういえば今思い出したが、進路相談で担任に「お前は教師が向いてるんじゃないか」と言われたことがあった。自分では全くその気は無かったので笑って聞き流してしまったが、今思えば小学校の先生にも「あなたは説明が上手だから、将来は先生になったらいいわね」と言われていたのだった。

やはり先生という人たちは生徒の適性をちゃんと見ていたんだなぁ、、当時の自分に早く気づけと言ってやりたい。(その後かなり人生を遠回りしますので‥)


⁑ ⁑ ⁑ ⁑ ⁑

 

さてさて迷った結果、機械や音響機器が好きだったこともあり、音響関係の専門学校へ進んで自分を納得させることにした。

そこで大御所ジャズミュージシャンである講師陣による音楽ゼミを受講、プロの演奏家たちの凄さを目の当たりにし大変な刺激を受ける。ここでもほぼ毎日、合奏やセッションをして楽しく過ごした。(でもまだ歌っていない)

そして音楽理論やレコーディング、PAなどの音響技術を学んだ後、夢と魔法のテーマパークに音響・照明スタッフとして高倍率で就職。晴れて社会人となった。(千葉なので実家から通える♪)

大好きな夢の国で働くのは興味深いことも多く貴重な体験もしたが、一方で王国の裏側、その閉ざされた現場環境に「何かが違う...」と違和感を抱いてしまい、半年せずに退職してしまう。

 

 

そこからCMや音楽制作を主とした都内のレコーディングスタジオに転職する。

絶対音感を活かし、耳コピアレンジやボーカルディレクションを行う傍ら、スタジオマネージャー業務を兼任。

全てが初めてのことで「ザ・業界」という雰囲気に緊張しながらも懸命に働いた。

拘束時間が長過ぎて千葉からでは通えないので、一足先に都内で一人暮らしをしていた姉のもとへ転がり込む形で実家を出る。


当時はコンプライアンスなど皆無で、タバコの煙が蔓延した劣悪な防音ブースの中で朝方まで連日徹夜で働くという(休日もほぼ無し)、今では信じられないような過酷な日々を過ごした。もちろんセクハラ・パワハラは日常茶飯事だったし、あの頃は若さと気合いで何とかやり過ごしたが、本当に大変だった。。

けれど、プロの現場には厳しさに勝るくらいの楽しさや刺激があり、貴重な学びも多かったので、あれはあれで人生においての修行期間だったな〜と今となっては懐かしく思えている。

 

 

しかし時代の流れ的に音楽業界全体が変革期(CDが売れなくなったあたり)にあったため勤務先スタジオが倒産。奇跡的なタイミングで友人の伝手があり音楽放送局へ転職でき、それを機に一人暮らしも始めた。

そこでは世界中の音楽を衛生放送で24時間流していて、その音を録音しながら確認のためにそれらを一日中ひたすら聴き続けるという、ある意味では夢のような業務に就いた。

普通に生きていたら聴く機会があまりなかったであろう、世界中の様々なジャンルや年代の音楽たちにも触れることができ、そのお陰で脳内ライブラリーには膨大な曲数が保管されている。この経験と知識は現在の仕事でも充分に活かされていると思う。

 

 

一方、このあたりから様々なキッカケがあり「歌うこと」に(ようやく)重心を置き始める。

メジャーアーティストのコーラス入れやCMソングなど、関係者を介して歌の仕事を頂ける機会があり「歌って報酬がもらえる」ということにメチャクチャ感動し、何とも言えない喜びを感じたのだった。そして人生初のボイストレーニングにも通い始めた。


元々は、歌を "録音する側" の仕事をしていたため、"録音される側" の仕事であるというのも実に興味深かったし、

元来ハモリが得意であることや、楽譜の初見能力を発揮することもできて、レコーディングの仕事はとにかく「自分を活かせてる満足度」が高くて最高に楽しかった。

 

また、このあたりから約10年間はライブ活動も精力的に行った。

ソロ・バンド・ユニット・ピアノ弾き語り・女声コーラスグループ・混声アカペラグループ・バックコーラスなど、様々なスタイルで毎週のようにステージに立つ日々を過ごす。

キャパ5,000人程の大きなホールから、野外ステージ、ライブハウス、小さなカフェまで、忙しくも充実した音楽生活を送った。

 

 

そんな中、またもや時代の流れ的に(音楽ダウンロード配信が浸透し始めたあたり)勤務先の業務がプロジェクト終了の陰りを見せる。

いよいよ「音楽関係で仕事をしていくのは先々が安定しないな‥」と将来の不安を切実に感じ始め、人生で一度は経験してみたかった「一般企業でまともに働く」ということにチャレンジすることを決意。(まるで音楽業界がまともじゃないみたいに言いましたが、当時は本当にそうだったんですよ)

 

実際に派遣社員に登録し、一般事務職として働き始めてみると、周囲の人の服装から話題から生活時間帯から、何もかもが音楽業界とは全く違っていて非常にカルチャーショックを受けた。

が、暫くすると「あら意外とイケそうかも?」と感じるような順応性をみせる。元々パソコン業務は得意だったので仕事も問題なくでき、ちゃんと一般常識もあったため(笑)2年を過ぎた頃には上司の勧めで正社員になることもできた。

 

しかし、いざ正社員になってみると上司と派遣社員たちとの間で板挟みとなり、人間関係のストレスから鬱気味に。当時はプライベートでも色々とあり、毎日が辛く、頻繁に過換気症候群をおこして円形脱毛症にもなってしまう。

あまりにも日常に音楽が足りなく、今まで生きてきた環境と違い過ぎたため「このままでは自分らしさが1ミリも発揮できないまま人生が終わるかも‥」と心に限界を感じていた頃…

 

⁑ ⁑ ⁑ ⁑ ⁑

 

あるとき転機がやってきた。

元々アカペラ仲間だったボイストレーナーのAKIRA氏から「(そんなに会社が大変なら)ボイストレーナーをやってみなよ、絶対に向いてるよ!」との有難い勧めを受け、専門知識とオリジナルのメソッドを学ぶ機会を得て、そこから研鑽を積むこととなったのだ。

当初は「そんな、人様に教えるなんて、とんでもない」「しかも私は今、正社員だし」と思っていたが、半ば強引な(?)説得もあり、無事に研修を終え、とりあえず週末だけならばと始めてみることにした。

もちろん初めは緊張したが、やがて自身の性格、適性、経験などが活かせるこの仕事は、もしや天職なのでは‥‥と感じるようになり、意を決して(親に内緒で)勤務先を退職。なにより「楽しい!」と感じたことが大きかった。

そしてこれがその後の人生を決める大きな分岐点となる。

 

 

それからは日々修行をしながら、有難いことに少しずつ生徒さんも増え始め、紆余曲折ありつつもお陰様で教室は17年目を迎えることができている。(肝心なところをだいぶ端折りましたが、そりゃあもちろん色々ありました)

あらためて今こうして半生を振り返ってみると、若い頃に様々な職に就き、人間関係に揉まれ、家賃や生活費の支払いと常に格闘し、様々なプレッシャーから身体を壊したりしながらも、それなりに頑張って経験値を積んできたんだなぁ〜と、なかなかに感慨深い。

 

初心者、プロ、老若男女、、それぞれに立場、年齢、音楽スキルや個性など全く違う方々と向き合ってトレーナーをする時、自身の今までのいろんな経験が全て役立っているな、と改めて感じることも多くなった。そしてまた、自身もまだまだ成長できる学びや発見が沢山あることは、とても嬉しくて大変有難いこと。

通ってくださる皆さんに楽しい気持ちになってもらえるような、時には心に寄り添えるような、そんなレッスンを心がけ、日々感謝の念を抱きつつ、、、人生後半戦も精進して参ります!

 

そして、なぜ私がボイスセラピストになったのか?? それはまた、いつか別の機会に。

長々とお読みいただき、ありがとうございました(^人^)

 

 

2024年 6月

ボイス/ボーカルトレーナー

ボイスヒーラー/セラピスト

弓美子